ホーム > ドライブトップ > 花の名所めぐり >6月の花 お勧め観光スポット案内 旅行・デートの計画に!
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
100万本と規模の大きな名所。園内に架かる二連の太鼓橋が印象的です。水郷めぐりと合わせて楽しむのも良いですね。
高幡不動尊 金剛寺のあじさい
7500株と比較的規模の大きな名所です。山内八十八ヶ所めぐりをしながら、アジサイを見るのが良いでしょう。
明月院のあじさい
2500株と少ない印象ですが、十分なボリューム感が有ります。青いあじさいで揃えられており、明月院ブルーとも言われます。
東慶寺のあじさい
明月院と同じく北鎌倉駅周辺の名所です。あじさいの数は、少ない目ですが、やや人が少なく落ち着いて見られるのが良いです。
小國神社 一宮花菖蒲園
遠江の国一宮 小國神社の花菖蒲園。 40万株と比較的規模の大きな花菖蒲園です。
はままつフラワーパーク 花菖蒲園
100万本と規模の大きな花菖蒲園です。あじさいなども一緒に楽しめます。
加茂荘 加茂花菖蒲園
100万本の花菖蒲や、加茂家の屋敷、温室など見どころの多い名所です。整備状態も良くお勧め。
可睡ゆりの園
3万坪 150余品種200万球と規模の大きなゆり園。林の中に植えられたユリの雰囲気が良いです。
油ヶ淵 遊園地 花菖蒲園
愛知県唯一の自然湖沼 油ヶ淵のすぐ横にある花菖蒲園です。3万株と花菖蒲園としては中規模。
形原温泉あじさいの里
5万本のあじさいを誇る東海有数の名所。灌漑用の溜池 補陀ヶ池の堤を中心にあじさいが植えられています。
大塚性海寺歴史公園のあじさい
名古屋市内からも近く、数も1万本と中部・東海地方では比較的多く中規模な観光スポット。
いなべ 万葉の里公園のあじさい
6000本と中規模ですが、密度感があり意外と穴場感です。ローラー式の滑り台も有りました。
ゆりの里公園 ユリーム春江
15万本と中規模な観光スポット。入場料、駐車場共に無料なので、休憩に立ち寄ってみるのにもお勧め。
道の駅 しんあさひ風車村 花菖蒲園
250種 20万株 100万本と規模の大きな花菖蒲園です。名前にあるように園内には風車が設置されています。
梅宮大社のあじさい
梅や桜の名所としても知られる梅宮大社では、勾玉池の周囲を中心に、初夏のアジサイや花菖蒲も楽しめます。
三室戸寺のアジサイ
谷筋の斜面を埋め尽くすアジサイは、鮮やかな色彩で梅雨空を彩ってくれます。雰囲気も良く、関西ではお勧めの名所。
藤森神社のあじさい
京都市内で見られるあじさいの名所として有名です。勝運の神様でもありますので、勝負の前にお参りするのも良いかもしれません。
善峯寺のあじさい
京都西山の中腹に位置する善峯寺は、約7000株のアジサイが斜面一面に植えられています。標高が高く見頃を迎えます。
福知山 観音寺のアジサイ
関西花の寺 第1番霊場の観音寺です。境内から溢れるように咲くアジサイは見事。
舞鶴自然文化園 あじさい園
2ha 5万本と、京都府下では有数のあじさい園。特にあじさいの海と名付けられた一角は、一面にあじさいが広がります。
城北公園 菖蒲園
菅原城北大橋のたもとにある城北公園 菖蒲園は約250種の花菖蒲が植えられています。お勧めの観光名所です。
舞洲ゆり園
海との組み合わせを楽しめる200万輪規模のゆり園。ゆり園としては非常に訪れやすい場所なのでお勧め。規模、密度感ともに満足出来ます。
長居植物園のアジサイ
長居植物園のアジサイ園です。園内には小川も流れ、涼しげです。
万博公園 あじさいの森
広葉樹の森に広がるアジサイ園は、整った庭園のアジサイとは違った魅力に溢れています。
生駒山中にあるあじさい園です。歩いて訪れるしかないのが難点ですが、2万五千株のあじさいは見応えが有ります。
永澤寺 花しょうぶ園
300万本の花しょうぶを誇る関西随一の観光名所。量と規模には圧倒されます。
玉水ゆり園
色鮮やかなユリが方形に植えられ、ユリ畑といった印象。野山で見るユリとは、やや違った印象を鑑賞出来ます。
摩耶山のアジサイ
六甲山は山全体がアジサイの観光名所。道端にも多くのアジサイが咲いていますが、今回は、掬星台からも近い摩耶山を訪れました。
矢田寺のあじさい
山の斜面に作られた矢田寺のあじさい園は、散策路を通ってあじさいを掻き分けるようにして散策することが出来ます。量・密度感が高くおすすめの観光スポットです。
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
デジカメ 動画編集 花の名所・観光スポット 旅行情報 HANGAR7
当サイトはリンクフリーです。