デジカメと撮影機材Premiereと映像お花見とドライブリンク集

デジカメ

デジカメトップ

 

ムービー

ムービートップ

premiereの基礎知識

Premiereの初期設定

ビデオキャプチャー

動画読み込み

タイムライン編集

タイムラインの調整

トランジションの設定

透明度の設定

エフェクトの設定

テロップの作成

音声の調整

ムービーの書き出し CS4の場合

静止画の書き出し CS4の場合

ムービーの書き出し CS3の場合
Quick Time及び、AVI

再生速度の調整 早回し、スローモーション

動画をモノクロにする

モザイクを部分的にかける ガベージマット編

AVCHDをTMPGEnc+Core i7で変換

AVCHDをフリーで再生する

Premier CS3でAVCHDを扱う

WinFastPxVC1100+TMPEG Enc 4.0でMPEG変換

AVCHDの変換あれこれ

Power DirectorでAVCHDもサクサク編集

シンプルで軽快な動画編集ソフト LoiLoScope

AVCHDファイルを編集する方法を考える

最近買ったクリエイティブ関係の本

 

ドライブ

ドライブトップ

 

スマホ関係

 

auから格安SIMへの乗り換え顛末記

 

リンク集


Adobe Premiere Proで動画編集 ムービーの書き出し Quick Time及び、AVI  CS3の場合


 

ホーム > ムービートップ > ムービーの書き出し CS3の場合

Adobe Premiere Proでは、編集した映像を様々な形式の動画として書き出すことが出来ます。編集中の動画を誰かに渡して見てもらうのは困難ですが、一度書き出してしまえば、1つの動画にまとまるので、受け渡しも楽に行えます。

どの動画編集ソフトにも言える事ですが、書き出しの設定というのは専門的で難易度の高いものです。間違って書き出してしまうと、今までの編集が台無しになってしまうので、設定を間違わないように注意して下さい。

CS3までのPremiereは、ムービーの書き出し方が違う

CS4から、Media Encoderで一括してムービーや、静止画を書き出す方式に変わったPremiereですが、CS3までは、メニューから書き出す方法によって、個別に選択する形式をとっていました。このためバージョンが変わると思わぬ戸惑いを感じることになるのではないでしょうか?

まあ、慣れてしまえば、どちらも大して変わりませんが、CS3からCS4へバージョンアップしたユーザーからは不満も聞きます。

Mpeg2や、H.264はMedia Encoderで

この辺りが、非常にややこしいのですが、CS3では動画の書き出しのうちMpeg2や、H.264のような比較的先進的なファイルの書き出しはMedia Encoderで行う事になっています。

QuickTimeや、AVIのような従来からあるファイル形式は、ここから説明する方法で書き出せます。

 

書き出すタイムラインを選択

 

タイムラインの選択

自分が書き出したいシーケンス(タイムライン)を選択し、オレンジ色のラインで囲まれた状態にします。タイムラインが選択されていないと、書き出しを選択することが出来ません。

 

書き出し方法を選択

 

書き出しの選択

画面左上ファイルから、「書き出し」 「ムービー」をクリックします。ビデオカメラを接続して、テープへ書き出しを選択することも出来ます。

 

ファイル名を付ける

ムービーをクリックするとファイル名の設定画面が出てきます。とりあえず、ファイル名をつけますが、ここで保存を押さないように注意して下さい。保存を押すと書き出しが始まってしまいますが、その前に書き出しの設定を行わなければなりません。

 

書き出しの設定

書き出し設定画面

メディアを選択すると書き出しの設定画面が表示されますので、上から順に設定してゆきます。

 

ファイルの種類を選択

 

ファイルの種類を選択

 

動画のファイルは、コンテナと呼ばれる規格の中に様々な圧縮形式で圧縮された動画が格納される構造となっています。このため、ファイルの種類(コンテナ)をまず選択します。

コンテナの選択は、編集を行ったファイルを今度どのように扱うかによって変わります。用途に合ったファイル形式を選択しましょう。CS3までのPremiereでは、Mpeg2やH.264のような種類のファイルはMedia Encoderから書き出すように分かれています。

ノンリニア編集では、カット編集だけを行った場合、素材となっている動画ファイルと同じ形式で書き出せば劣化を少なく抑えられる場合が有ります。

QuickTime

Appleが策定した動画の規格です。Macで動画を見る場合などにQuickTimeが無難な場合も有ります。他の形式よりも多少サイズが大きくなるようです。

非圧縮 Microsoft AVI

圧縮がかかっていないので、圧縮による劣化が無く画質は良いのですがファイルサイズは非常に大きくなり扱いにくくなります。

Microsoft AVI

名前から見ても分かりますが、Microsoftが策定した規格です。標準ではあまり良い圧縮形式を使うことが出来ないため、あまりお勧めしません。

Microsoft DV AVI

DVテープで使用されている圧縮形式で再び書き出します。DVテープから取り込んで、カット編集だけを行った場合は画質の劣化を少なく抑えられます。

一般タブ その他の設定

一般タブ その他の設定

 

範囲 

編集の結果を全部書き出す場合はシーケンス全体、選択範囲だけにする場合はワークエリアにします。

ビデオ書き出し、オーディオ書き出しにチェック

チェックが入っていないと、映像なしまたは、音無しとなっていまいますので、チェックを入れて置いてください。音は要らないという場合には、チェックをオーディオ書き出しのチェックを外しても結構です。

ビデオの設定

ビデオ設定の選択

ムービー書き出し設定ウインドウの左端に項目を切り替えるコーナーが有るので、ビデオに切り換えます。

圧縮の選択

圧縮の選択

 

圧縮を選択します。動画はそのままでは非常に大きなデータサイズとなってしまうので、圧縮をかけて使用する場合がほとんどです。圧縮の種類は、選択したファイルの種類によって変化します。

Micro Soft AVIにはあまりよい圧縮形式が入っていないのが、面倒なのでQuickTimeを使用する場合が多くなってしまいます。

H.264

高画質ですが、処理に時間がかかります。

Sorenson Video3

少し古い圧縮形式ですが、そこそこ高画質で圧縮率もまあまあです。処理にかかる時間も比較的短い。

DV NTSC

DV画質の圧縮形式。画質の割りに容量が大きく不便だが、DVテープから取り込んだ素材をカット編集だけ行った場合には画質の劣化が少ない。

なし(非圧縮)

圧縮がかかっていないので、最も高画質で劣化が無い。ただし、容量が大きく不便。容量が大きいので、低スペックのPCだと満足に再生出来ない場合も有ります。合成などで使用する場合には非圧縮が好まれるが、撮影段階から非圧縮データで保存していないとあまり意味が無い。

 

フレームサイズ フレームレートの選択

ムービーの画面サイズ(フレームの高さ、幅を設定)

出力する用途によって画面サイズは変化しますが、一般的な用途としては以下のサイズが考えられます。

この他には、P2(DVCPRO HD)の720p( 960x720 )、1080i ( 1280x1080 ) など特殊な例も有ります。

フレームレートの設定

一般的には29.97で結構です。劇場用などでは24フレームを使用する場合も有りますが、一般的では無いでしょう。24フレームを利用する場合、撮影段階からフレームレートを考慮するべきです。

ピクセル縦横比の設定

非常に面倒なのですが、ビデオでは、ピクセルの縦横比が1:1では無い事も多いので、ピクセルの縦横比を16:9または、4:3に合うように調整してやらなければなりません。

16:9比率のもの

4:3比率のもの

 

OKを押して、設定を確定

OKを押す
OKを押すと最初のムービーを書き出しウインドウに戻ります。

 

保存します
保存をクリックすると、自動的にムービーの書き出しが始まります。


Premiere
Adobe Premiereの解説ページ
adobe Premiereは、キャプチャー(PCへの取り込み)、編集、エフェクト、書き出しの出来る統合編集ソフト。もちろんテロップや静止画入れる事も可能です。

 

 


 

 


 

デジカメ 動画編集 花の名所・観光スポット 旅行情報 HANGAR7
当サイトはリンクフリーです。

postomaster-x@hangar7.jp

© 2008-,hangar7,All Rights Reserved