デジカメと撮影機材Premiereと映像お花見とドライブリンク集

デジカメ

LX-3に、ニコンダイレクト オリジナルストラップ ゼブラを取り付けてみる

ハマ マグナムデジライト

LX3に、一眼用ストラップ

LX3をキャップレスに

カメラ選び
カタログやHPを見ただけではわからないカメラ選びのポイントを解説

マイクロフォーサーズで遊ぶ
コンパクト レンズ交換式カメラを楽しむ

ムービー

Adobe Premiereの解説

応用編

AVCHDをTMPGEnc+Core i7で変換

AVCHDの変換あれこれ

PowerDirectorでAVCHDもサクサク編集

ビデオカメラの基礎
デジカメと似てるようで違うビデオカメラについて解説

ドライブ

鯖街道 若狭街道

山中越え(志賀越え) 

お花見 花の名所・観光スポット

桜の名所・観光スポット

桜以外の名所・観光スポット

紅葉の名所・観光スポット

菜の花の名所・観光スポット

ひまわりの名所・観光スポット

コスモスの名所・観光スポット

お子さんと地図を読む

ドアプロテクターで、駐車中の愛車を傷から守る

リンク集


2012年 カメラ選び!お買い得感の有るデジタル一眼を選ぶ!
α57 vs OM-D E-M5


 

ホーム > デジタルカメラトップへ > 2012年 カメラ選び! α57 vs OM-D E-M5

 

2年前の春に購入したオリンパス E-Pl1ですが、背面液晶の見難さとダイヤル操作が出来ない事以外では比較的問題も少ない。何より小型センサーゆえにレンズのサイズや重量も軽く、公共交通機関での移動などでは威力を発揮します。

そんな中、オリンパスから登場したのがOM-D EM-5です。E-Pl1の後継機として当然興味が湧いて来ました。購入から2年が経ち、そろそろ後継機が欲しいなという思いもあります。

EM-5は発売前から気になっていた機種です。ポイントとしては上げられるのは以下のような点でしょう。

発売当初には、是非EM-5が欲しいと思って考えていたのですが、レビューなどを見ている内に、問題点も見えてきました。その中でも私が気になった点を上げると以下のようになります。

ボタンが押しにくいとか、シャーという音がするとかは、まあ、そんなカメラも有るかもなって事でそんなに気にしない事にします。以前に光学ファインダーは無理に付いてなくても良いと書いた事が有りましたが、望遠レンズ使用時や直射日光が液晶画面に当たる場合には、EVFは欲しい所です。外付けストロボの取り付けも考えると、後付のEVFよりも内蔵タイプの方が便利なことをE-PL1で実感したので、内蔵EVFが望ましいですね。

私は、ビデオカメラの使用歴が比較的長いのも有って、光学ファインダーに対する拘りがあまり有りません。EVFの方が表示できる情報量も多いので、光学ファインダーで無くてEVFで十分です。

特に気になった動画撮影時のモードの少なさと、画質の問題についても静止画用と割り切るのであれば、それほど問題ないのですが、直前にGH2の24pモードの良さを体感していたのも有って、そのうち動画を撮影することも有るかもなとの思いが、やはり有りました。

そうこうして、24p、60pモードで動画撮影出来て、内蔵EVFとバリアングルモニター搭載、そして、そんなに発売から時間が経たず、比較的安価な機種と言うことで調べてゆくと、そんなに都合の良い機種は中々無いのですが…

α57はかなりの項目を満たしている事に気づきました。この機種の良い点は

問題点としては

そんなこんな有りつつ、弟がソニーのα33を持っているので、バリアングルモニターの使い勝手などを体感してみることに。カメラを借りて半日程使ってみましたが、やっぱり、下方に開くバリアングルモニターは、どうも使い勝手が悪くて、自分撮りなんかは、相当不便です。ローアングルで撮影する場合も、出っ張ったファインダーとの相性が悪いようで、この辺は思った以上にイマイチでした。まあ、慣れな部分も有るのでしょうが…

ただ、連写が速いのも有って、動くものを撮影するには、α33で有ってもE-PL1とでは雲泥の差。動かない物を撮ってる分にはミラーレスでも問題ないのですが、動くものには、トランスルーセントミラーに分があります。

しかし、ダブルズームレンズキットで6万円強というのは、多少問題が有ったとしても、お買い得感が有って、魅力的な価格ですね。

 

ホーム > デジタルカメラトップへ > 2012年 カメラ選び! α57 vs OM-D E-M5


Amazonで購入!

 


 

 


 

デジカメ 動画編集 花の名所・観光スポット 旅行情報 HANGAR7
当サイトはリンクフリーです。

postomaster-x@hangar7.jp

© 2008-,hangar7,All Rights Reserved