Hangar7 トップ>ムービートップ>ビデオカメラ基礎>動画撮影の基礎 ビデオカメラの構造
ビデオカメラは、レンズ、カメラ、レコーダーの3つのパーツに分けて考えられる。民生用のビデオカメラでは、ゴロっとして一体型にまとめられているので、若干分かりにくいが、業務用のビデオカメラでは、デジタル一眼レフと同様にレンズが交換出来る機種も多い。現在では本体とレコーダーが一体型の機種が多いが、高度なビデオカメラでは、本体とレコーダーが分離しているパターンもある。
ビデオカメラでは、レンズで集めた光をカメラ本体にある、撮像素子に結像させ、電気信号に変換し、レコーダーに送られた電気信号は、テープ、フラッシュメモリ、HDD、光学ディスクなどに記録される。
ビデオカメラの内部構造をごく簡単に図示すると以下のようになる。
前方から順に解説すると、
フィルターネジ
フィルターを取り付けるためのネジが切ってある。下級機だと、ネジが切ってない場合もある。35mmの一眼レフカメラなどと違い、ビデオカメラでは、被写界深度がやたら深いので、光が当たる角度などによっては、フィルターが映ってしまう場合が有る。
ピントリング
ピントを調整するためのリング。通常、カメラ最前部に取り付けられている。レンズと機械的に繋がった機械式と、回転角度をセンサーで検知する電子式がある。民生用のカメラは電子式が多く、やたらリングを回さなければならない物や、回し始めてから動作がワンテンポ遅れるなど、ダイレクト感に欠ける物が多い。最近はピントリングの無いカメラも多いが、素早いピンと合わせにはリングが一番便利。
前玉
一番前にあるレンズを前玉と呼ぶ。一番メインとなるレンズ。指が触れやすく指紋が付きやすいので、注意しよう。
バリエーターレンズ
このレンズが前後して、焦点距離が変化し、望遠(遠くの物が大きく映る)や広角(広い範囲が映る)に切り替わる。
絞り
穴の大きさを変化させて光の量を調整する機構。図は、低価格機向けの2枚羽根。高級機は、羽根の枚数が多く、絞りが多角形化し、ボケが綺麗。羽根の枚数が偶数枚なら、同じ本数だけ、奇数枚なら倍の本数の光芒が発生する。そのため、光芒の本数やボケかたから、使ったカメラのランクや、場合によってはレンズが分かる。残念ながら普及機では、二枚羽根が多い。
内蔵NDフィルター
撮影環境が明るく、光量が多すぎる場合に、光の量を減らすフィルター。サングラスのような役割。ビデオカメラでは、写真のようにシャッター速度によって、光量を調節できない。これは、秒間のコマ数とシャッター速度が密接に関係して滑らかな動きを表現するためで、1/コマ数より遅い速度のシャッター速度には出来ないし、シャッター速度を速くすると、動きがぎこちなくなってしまう。このため、絞りとNDフィルターを併用して光量を調整する。普及機で、NDフィルターの設定項目が無い場合でも、内部で自動的にNDフィルターを使用している機種も多い。
フォーカシングレンズ
このレンズが前後に移動して、ピントを調整する。民生機では、殆どの場合、電子式のピントリングが多いので、リングを回転をセンサーで検知して、モーターによってレンズを動かす場合が多い。電子式では、機械式と違い、リングが機械的に接続されていないので、何回転でも回るのだか、個人的には電子式のリングのこの辺がダイレクト感が無くて嫌いだ。
撮像素子
光を電気信号に変換するビデオカメラの心臓部。CCD、CMOS、MOSの3種類があり、それぞれ特性が違う。高級機では、素子の前面にプリズムを置き、光をRGBの三色に分解して各色担当の素子を使用する三板機もある。三板機では、RGBの各色を独立した素子が担当するので、発色が鮮やかで、特に赤系の発色が良いとされる。光量が少なくても、色味を失いにくく、一般的にダイナミックレンジが広い。
連載
Hangar7 トップ>ムービートップ>ビデオカメラ基礎>動画撮影の基礎 ビデオカメラの構造
PR Amazonで購入!
デジカメ 動画編集 花の名所・観光スポット 旅行情報 HANGAR7
当サイトはリンクフリーです。